アンドレ・ボーシャン + 藤田龍児 2人の画家が生み出した癒しの絵画
アンリ・ルソー以来の最も優れた素朴派の画家ともいわれるアンドレ・ボーシャン(1873-1958)。大病から奇跡の復活を遂げ、20世紀後半の日本で活躍した藤田龍児(1928-2002)。ヨーロッパと日本、20世紀前半と後半と活躍した地域、時代も異なるが、ともに牧歌的で楽園のような風景を、自然への愛情を込めて描いてきた両者の作品を代表作を含む計116点で紹介します。
アンドレ・ボーシャンは破産した農園と病気の妻をかかえ、藤田龍児は大病による半身不随という苦境の中で理想郷を夢想し、過酷な状況の中から心を癒してくれるような牧歌的な作品群を生み出してきました。人と自然が調和して暮らす世界への憧憬に満ちた、苦難の中から生み出された彼らの癒しの絵画に触れることができません。
アンドレ・ボーシャン + 藤田龍児 じわじわ効きます、しみじみ沁みます。
アンドレ・ボーシャン(1873-1958)と藤田龍児(1928-2002)は、ヨーロッパと日本、20世紀前半と後半、というように活躍した地域も時代も異なりますが、共に牧歌的で楽園のような風景を、自然への愛情を込めて描き出しました。人と自然が調和して暮らす世界への憧憬に満ちた彼らの作品は、色や形を愛で、描かれた世界に浸るという、絵を見ることの喜びを思い起こさせてくれます。両者の代表作を含む計114点を展示します。
*会期中一部展示替えがあります(前期4/16~5/29、後期5/31~7/10)
アンドレ・ボーシャン + 藤田龍児 苗木職人から驚異の転身をした、アンドレ・ボーシャン
アンドレ・ボーシャンは1873年、フランス中部のシャトー=ルノーで生まれました。アンリ・ルソー以来の最も優れた素朴派の画家ともいわれています。もともと苗木職人として園芸業を営んでいました。事業は順調でしたが、41歳の時に第一次世界大戦が勃発し徴兵されます。そして46歳で除隊した時には、農園は破産し、妻はその心労から精神に異常をきたしていました。ボーシャンは病んだ妻の世話をしながら、半ば自給自足の生活を送りますが、そのかたわら戦時中に習得した測地術をきっかけに興味をもった絵画を描き始めるのです。
ボーシャンが描いたのは、山や川、草原や丘、そこに生い茂る木々や咲き誇る花々など、なじみのある故郷の風景、苗木職人として身近に接していた植物の生き生きとした姿でした。そうした絵の中に、しばしば神話や歴史の登場人物が描き込まれましたが、これも小さい頃からボーシャンが親しんでいた世界でした。
深い愛情を感じさせる豊かな自然描写と、素朴でぎこちない人物表現の取り合わせには、そこはかとない味わいがあり、じわじわと効いてくることでしょう。
アンドレ・ボーシャン《トゥールの大道薬売り》1944年 個人蔵(ギャルリーためなが協力)
アンドレ・ボーシャン《川辺の花瓶の花》1946年 個人蔵(ギャルリーためなが協力)
アンドレ・ボーシャン《タルソスでアントニウスに会うクレオパトラ》1952年 個人蔵
大病から奇跡の復活をとげた、藤田龍児
藤田龍児は1928年、京都で生まれました。20代の頃から画家として活動をしていましたが、48歳の時に脳血栓を発症し、翌年の再発で右半身不随となってしまいます。利き腕が動かなくなり一旦は諦めた画家の道でしたが、懸命なリハビリによって左手に絵筆を持ち替え、画家として再スタートを切ります。再起後に最初の個展を開いた時、藤田は53歳になっていました。
初期の藤田は抽象性の強い幻想的な作品を描いていましたが、大病後にはうって変わって親しみやすいのどかな風景を描くようになります。広い野原や連なる山並みの見える郊外、古い町並みやのんびりした田舎町などが舞台となり、そこに電信柱や工場の煙突、鉄道、バス停などが描き込まれ、人物は点景として、しばしば白い犬と共に興趣を添えています。
記憶にある光景をもとにつくり出された藤田の心象風景ともいえる作品群は、私たちの遠い記憶を呼び覚ますようで、しみじみと心に沁みてきます。
藤田龍児《軍艦アパート》1990年 大阪市立美術館蔵
藤田龍児《静かなる町》1997年 松岡真智子氏蔵
藤田龍児《デッカイ家》1986年 星野画廊蔵
苦難の中から生み出された、癒しの絵画
アンドレ・ボーシャンは20世紀前半のフランスで、藤田龍児は20世紀後半の日本で活躍した画家です。時代も国も異なる二人ですが、彼らの作品は、共に牧歌的な雰囲気に満ち、楽園を思わせる明るい陽光と豊かな自然にあふれています。そこでは時間がゆったりと流れ、満ち足りた幸せな気分を感じさせます。
しかし、彼らは恵まれた幸福な環境でこれらの作品を描いていたのではありません。破産した農園と病気の妻、あるいは大病による半身不随という苦境の中で理想郷を夢想し、つらい過酷な状況の中から、心を癒してくれるような牧歌的な作品群を生み出していたのです。それは、困難な時代を生きる私たちにとって、一つの希望のようにも思えます。
東京ステーションギャラリー「牧歌礼讃/楽園憧憬 アンドレ・ボーシャン+藤田龍児 Pastoral Redemption, Glimpses of Perfection: André Bauchant + Foujita Ryuji」展に。前者の描く植物の存在感、ルドンのそれとは異なるそれと、後者の夢の中での街のような郷愁。「じわじわ効きます、」でした。 pic.twitter.com/8n1YBMo8Lh
— 内藤羊皐 (@Haiku7110) June 12, 2022
東京ステーションギャラリーの「牧歌礼讃/楽園憧憬」観た。
藤田龍児の独特の色彩と極細の線で描かれた葉脈やレンガの継ぎ目が凄かった。利き手が使えなくなった後の絵の方が細かい…!
アンドレ・ボーシャンの有無を言わせないモチーフの圧と色鮮やかさもすごい。
私も空想の風景画描きたくなった。 pic.twitter.com/EwcrPoMFKr— ナカムラヒトミ (@trueeyes128) June 12, 2022
「牧歌礼讃/楽園憧憬」 を観る。
藤田龍児とアンドレ・ボーシャンの作品展。
2人ともこれだけまとめて作品を観るのは初めて。藤田龍児は、初期の抽象と具象がせめぎ合う作品も良いが、大病後の小ぶりな具象画「秋」が印象に残った。ボーシャンはアルカイックな岩肌と生命力ある花の対比が興味深い。 pic.twitter.com/4UgyUFY52N— Boop&Nipper (@h07kei) June 11, 2022
開催場所 | 東京ステーションギャラリー |
---|---|
料金 | 一般1300円、高校・大学生1100円、中学生以下無料 ※その他の詳細は公式ホームページまで |
開催日 | 2022年4月16日(土)~7月10日(日) ※会期中一部展示替えあり(前期4月16日~5月29日、後期5月31日~7月10日) 休館日:月曜日 ※ただし、5月2日、7月4日は開館 |
開催時間 | 10:00~18:00(入館は閉館30分前まで) 金曜日は20:00まで |
予約 | 予約不要 オンライン日時指定券推奨 |
電話番号 | 03-3212-2485 |
住所 | 東京都千代田区丸の内1-9-1 |
交通アクセス | 【電車】JR「東京駅」丸の内北口改札前(東京駅丸の内赤煉瓦駅舎内) |
駐車場 | なし。 |
公式サイト | 公式サイトほか、関連サイトはこちら |
ミュゼプラチナムの日本橋エリアにある2店舗の違いとは?口コミと評判を徹底研究!ミュゼプラチナム 有楽町店・ミュゼプラチナム 銀座並木通り店